東亜医学協会会員店 |
 |
|
|
2005年 尿道炎 |
76歳 女性 |
なんともいえない排尿後の不快な症状を訴え来店。
身体を冷やしたなと感じたり、疲れたと思うといつも排尿痛があり
かゆみも酷いそうである。
口渇あり。血糖値がやや高め(空腹時血糖150)
紅コウ舌、無苔。
身長154cm、体重52kg
初回
肝経絡病陽証 0.5合2+ 竜胆瀉肝湯
心臓腑病陰証 1合 2+ 半夏白朮天麻湯
血圧正常とのこと、標治として現れている
肝経絡病陽証 0.5合2+ 竜胆瀉肝湯で不快な症状は軽減されるが、
かなり慢性化しているようなので、2薬を内服していただく。
5月18日 肝経絡病陽証 7合1+ 竜胆瀉肝湯
臓腑病陰証 2合 2+ 半夏白朮天麻湯
6月20日 肝経絡病陽証 8合+2 竜胆瀉肝湯
心臓腑病陰証 4合 1+ 半夏白朮天麻湯
7月18日 肝経絡病陽証 10合±0 竜胆瀉肝湯
心臓腑病陰証 5合 +2 半夏白朮天麻湯
11月16日 完治 免疫力と感染症予防の為にインターパンチ(機能性食品)
1日1包内服を今も続けている
○
○ |
患者さんが服用した漢方薬○
竜胆瀉肝湯
|
陰部の熱感排尿痛に |
1月分 |
8100円 |
半夏白朮天麻湯 |
疲労倦怠、顏色不良、手足の冷え
|
1月分 |
9000円 |
体質や病状で漢方薬の種類・服用量が一人一人変わります。
ご予算の目安にしてなさって下さい。
11月16日より |
(再発防止と予防の為に |
|
|
|
インターパンチ |
1月分 |
8400円 |
|
|
(※東洋医学で言う臓腑経絡は、西洋医学の内臓とは異なります。) |
|
|